サンデンタル通信
ストレスと歯ぎしり [2020年12月28日]
こんにちは、歯科助手の中桐です。
新型コロナウイルスが再度流行りはじめ外出自粛などストレスを感じることが多くあると思います。そんなストレスによって寝てる間に歯ぎしりをしてしまう方もいるのではないでしょうか?
歯ぎしりには大きく分けて三つのタイプがあります。
一つは「ギリギリ」と歯をすり合わせるもので、一般的に歯ぎしりと呼ばれているものは主にこれです。
次に「ギュッ」と上下の歯を強くかみ合わせる歯ぎしりです。これは歯や歯を支えている骨に大きな負担がかかり、歯周病が進行しやすくなる可能性があります。
最後はまれなタイプですが、「ガツガツッ」と歯をぶつけあう歯ぎしりがあります。いずれの歯ぎしりも顎の疲れ、肩こり、片頭痛などの原因となることがあります。
歯ぎしりはストレス解消の為に無意識に行われてしまいます。
そのため、歯科医院で最も一般的に行われる治療法は、「ナイトガード」というマウスピースを作り、夜に装着して寝てもらう方法となります。
マウスピースを装着することによって歯を守るだけでなく、装着することにより安心感を得て、少しでもストレスを軽減させるということも大きな目的の一つです。
当院でもマウスピースをお作りできますので、気になる方は担当医や歯科衛生士に一度相談されることをおすすめします。
嚥下体操 [2020年12月25日]
皆さんこんにちは。歯科医師の河村です。
コロナ禍のなか今年もわずかとなりました。
今回は嚥下体操についてお話しします。(嚥下)とは『飲み込み』のことで、舌やお口の周り、首などの筋肉を使って、食べ物や飲み物を喉の方へ送り込み、喉を通過した食べ物をさらに食道へ送り込む一連の動作を示します。嚥下体操は、その為に必要な筋肉の体操です。
嚥下体操を続けて行くことは、笑顔をつくることや、おしゃべりすることにもつながります。これは、使っている筋肉がほとんど同じためです。
嚥下体操を実施する1番良いタイミングは、お食事の前です。お口やほほを動かすことで、だ液がよく出るようになり、飲み込みやすく食べやすくなりますので、誤嚥を防ぐことにもつながります。『テレビをみながら』『お風呂に入りながら』でも良いでしょう。無理せず毎日継続していくことがポイントです。
嚥下体操は次の9つの項目で構成されています。
01. 姿勢
まずは、姿勢を整えて座り、全身の筋肉バランスを整えます。
02. 深呼吸
鼻から吸って、お口から吐きます。長く息を吐くようにしましょう。
嚥下体操を始める前に、気持ちや緊張した筋肉をリラックスさせます。
03. 首の体操
嚥下に関係する筋肉は、首に多く集中しています。
筋肉をゆっくり動かして筋肉をほぐすことで、食べる準備を始めます。
04. 肩の体操
息を吸いながら肩を引き上げて、スッと力を抜くように息を吐きながら肩を下げます。
05. 口の体操
お口の周りの筋肉をほぐし、動かすためのトレーニングです。大げさにお口を動かしましょう。
06. 頬の体操
お口の中に空気をため、ほほを内側から膨らませる筋肉のトレーニングです。しっかり噛むために、また、食べこぼし防止や、鼻へ食べ物が流れ込むのを防ぎます。
07. 舌の体操
食べること、そして発音をするために欠かせない舌。咀嚼時、嚥下時の舌の動きを保つことができます。
08. 発音練習
「パ」「タ」「カ」「ラ」と発音することで、唇や舌を動かします。唇、舌の動きを目的別にトレーニングします。
09. 咳ばらい
誤嚥した際に、むせるためのトレーニングです。
やりすぎてしまうと喉を痛めることもあるので2~3回程度でかまいません。
以上、すごもり正月に是非始めてはいかがでしょう。
お口の健康は、全身の健康 [2020年12月14日]
こんにちは、歯科医師の坂田です。
もう外はすっかり寒くなり、本格的な冬の季節となりました。それと同時にやはり今、皆さんが心配されているのが新型コロナウイルス感染症の第3波到来ですよね。皆さんそれぞれ独自に感染予防対策をされていることだと思います。この新型コロナウイルスも色んな国や地域で急速に研究が進み、以前に比べかなりの事がわかってきております。そのひとつとして、このウイルスは決して呼吸器系だけの疾患ではないと言うこと。亡くなった方の中には合併症として肺塞栓や脳梗塞、心筋梗塞も認められています。
さて、実はお口の中の病気「歯周病」でも様々な合併症があることを皆さんはご存知でしたでしょうか?一番有名なのはやはり「糖尿病」。これはご存知の方も多いと思います。その他にも心筋梗塞や狭心症、脂肪肝炎、骨粗鬆症や、なんとアルツハイマー型認知症にも関連があることが最近の研究でわかってきています。その原因と言うのが歯周病を引き起こす一番の原因と言われている「P.g.菌(Porphyromonas gingivalis)」。この菌が口腔から色んな臓器へ行き、そこで毒素を出して疾患を悪化させたり障害を引き起こしたりしているのです。
また歯周病などで歯を失って自分の歯が少なくなってしまうと、要介護になる確率がなんと15倍に、早死や寝たきりになるリスクもなんと8割増しに増加してしまうと言う研究結果も出ています。つまり、「歯数が老後の生活を左右している」と言っても過言ではありません。
ですから、日頃のブラッシングなどのセルフケアはお口の健康を守るのはもちろんの事、それと同時にご自身の「身体の健康」をも守っていると言うことを皆さんに知っておいてほしいのです。
さあ!ぜひ今からでもしっかりとしたセルフケアを行い、老後の生活をより良いものにしていきましょう!歯磨きの仕方や歯間ブラシ、フロスの使い方についてわからないことがあればお気軽にいつでもご相談下さい。
免疫力をアップする為のサプリ [2020年12月10日]
こんにちは!サンデンタルクリニック受付の丸田です。
今日は免疫力をアップする為のサプリのお話をしたいと思います。
コロナの第3波が来たと言われていますが、消毒などももちろん大事ですが自分の免疫力を高めておかないと感染リスクはあがってしまいます。
そこで当院でも販売しているサプリのご紹介です。
気軽に始められて毎日飲むだけでお手軽です!
①ビタミンC
ストレスや喫煙などで消費されると言われています。このご時世ストレスが溜まりやすくなっていると思うので必須の栄養素だと思います。コラーゲンの合成を促進してくれたりメラニンの生成を抑制してくれたり美容面でも嬉しいことあり!
②ビタミンDオメガ3
日光に当たる機会が少ないと不足すると言われてる栄養素です。冬は日照時間がどうしても短くなってしまうので今の時期に特におすすめのサプリです!免疫力だけでなく骨にもいいとされている栄養素です。
③コエンザイムQ10
疲労を回復すると言われているサプリです!美容やダイエットにもいいとされていて、女性にいいことづくしのサプリになってます。
普段の食事からだけでは充分な栄養素が摂れないこともあります。そう言う場合はサプリで補ってあげるのもいいと思います。気になった方は受付までお問い合わせください!
電動歯ブラシ っていいの? [2020年12月01日]
こんにちは、歯科衛生士の石田です。
今日は電動歯ブラシについてお話したいと思います。時々、患者様に『電動歯ブラシっていいの?』と聞かれることがあります。実際どうなのでしょうか?
電動歯ブラシには①電動歯ブラシ②音波ブラシ③超音波歯ブラシの3つがあります。
①電動歯ブラシ
ブラシが前後左右または回転して動くことで汚れを落とす
→歯の全ての面にブラシが届いていなければならないため、角度を変えて磨かなければならない
②音波歯ブラシ
音波による振動で汚れを浮かし、ブラシでこすって汚れを落とす
→汚れは浮かしてくれるが最終的にはブラシを動かして磨かなければならない
③超音波歯ブラシ
音波ブラシよりさらに細かい振動で汚れを破壊して落とす(毛先の当たっている部分から1〜2ミリの部分まで破壊される)
このようにそれぞれ特徴が異なり、ブラシの使い方も変わってくるので注意です!
また、超音波歯ブラシにも歯ブラシの頭の部分が大きく奥歯や細かい部分に当てづらい、振動によって手に痺れを感じる、頭に響くなどのデメリットもあるので、一概に良いとは言えません。
また、『機械を使って磨いたから大丈夫!』といった考えを持ちやすくなってしまい、電動歯ブラシに変えた途端、磨き残しが増える方も多くいらっしゃいます。😵それぞれの特徴を知り、正しい使い方で磨くようにしましょう!
基本的には手用歯ブラシが上手に使えるのであれば一番良いといわれますが、朝や昼など時間をかけられない時には電動歯ブラシはとても有効的です。朝昼は電動歯ブラシ、夜は手用歯ブラシなどと使い分けても良いかもしれません。
いずれにしても、ご自身のお口の状態やライフスタイル、ブラシの形状などを総合的に考え、ご自身に合った物を使ってみてください。
わからない事がありましたら、お気軽にスタッフにご相談くださいね。
歯の色の悩み [2020年11月26日]
こんにちは、歯科医師の田邉です。
「今年もあっという間に年末」なんて毎年言ってますが、今年は輪をかけてあっという間に一年が駆け抜けてますね。
さてさて、患者さんからの御相談で多いのが虫歯、歯周病はもちろんの事、歯の色の悩みも多く聴こえてきます。歯の変色は原因によって対処法が違うのですが、患者さんが出来る予防策はだいたい同じものです。
まずは原因から!
歯の変色の原因としては大きく分けて3つの原因があります。
1、歯の表面への着色 茶渋やタバコのヤニが歯の表面に付着して色をくすませてるもの
2、歯の色素の沈着 色の濃い食べ物の色素が歯の微細な窪みに入り込んで歯の色を暗くしてるもの
3、歯の病気由来のもの 歯の中の神経が死んでしまったり、虫歯などが原因となって色が変わってくることがあります。これは他の歯と比べて一本だけ色の異常が起きてる時に考えられます。
細かく分けると原因はもう少しありますが、ザクッと分けるとこんな感じです。
では、患者さんに出来ることは何かと云うと「うがい」と「丁寧な歯磨き」をして下さい。コーヒーやお茶が好きな方はそればっかり飲んでしまうこともあると思いますし、食事の後急いでて歯が磨けないこともあると思います。色は長時間そこに停滞する事で着色や沈着するので、さっとで構いませんので「うがい」をしてみてください。
また、歯の表面がザラついていると色が付きやすくなりますから丁寧なブラッシングも必要です。因みに着色などを落とす研磨剤入りの歯磨き粉を常時使う事はお勧めしていません!歯を削ってしまったり、歯茎を傷つけたりするからです。週に一度程度で使って下さいね。
一杯のお茶を飲んだら水で軽くうがい、ご飯を食べたら軽くうがい。時間ができたら細かくブラッシング!面倒くさく思えますが、綺麗な歯のために頑張って下さい!
当院ではクリーニング、ホワイトニングどちらもやっておりますのでお気軽にご相談下さい。
顎の筋肉をほぐす [2020年11月11日]
こんにちは 歯科助手の森田です。
段々と冬に近づき、朝晩と寒さが増してきましたね。体調を崩さないよう、より一層体調管理をしっかりしていきましょう!
さて、現在も続くコロナウイルスによる自粛ムードで、ストレスを抱えている方も多いかと思います。ストレス社会の現代では、多くの方が歯の噛み締め、食いしばりをしていると言われています。それにより顎の筋肉が凝り、食事や会話の際に顎が疲れやすくなるそうです。
他にも凝る原因として・・・
・頬杖をつく
・片方ばかりで噛む
・眠っているときに歯ぎしりをする
顎の筋肉が凝ると・・・
・口が大きく開かない
・口を開けたときに音が鳴る
・顎が痛い
などの顎関節症の症状が現れる事もあります。
そこで今回は顎の筋肉をほぐすマッサージを紹介したいと思います。
まずは咬筋!
奥歯を噛み締め、プクッと膨れる部分を指先に力を入れ(痛気持ちいくらいの強さで)小さく円を描くようにマッサージしてください。
次に側頭筋!
こめかみの部分をグルグルと円を描くようにマッサージしてください。
どちらもこの時、上下の歯がわずかに離れている状態だと思います。その位置が理想的なリラックスした位置です。
凝りが気になる方は、歯の位置も意識しながらお風呂時間やご自身のいいタイミングで実践してみてくださいね。
歯を溶かす嘔吐に注意! [2020年10月30日]
こんにちは、歯科医師の有馬です。
コロナを含めた感染症予防や重症化予防として、マスクの正しい使い方やお口の中のケアを推奨する記事を多く見るようになりました。
感染症予防のひとつとしてお口の中のケアは勿論重要ですが、虫歯や歯周病の予防にも当然重要になります。今回は歯を溶かす病気に着目してみたいと思います。
虫歯は口の中のバイ菌が、甘い物を栄養として酸を生み出し歯を溶かす病気です。歯が溶ける原因は虫歯以外にもあります。例えば、炭酸飲料・黒酢などのお酢・柑橘類などを習慣的に飲食される方。他には拒食症などにより習慣的に嘔吐してしまう方です。
嘔吐すると胃液も吐き出すことになります。その胃液は非常に強い酸なので、吐き出すと歯の裏側にぶつかり、歯の裏側から溶かし始めます。
皆さん体調不良で嘔吐した際に、歯がキシキシした経験一度や二度はあるのではないでしうか?
酸性の飲食物を飲み食いした、あるいは嘔吐してしまった際はお口をゆすいだり歯磨きをして酸を洗い流してください!年末に近付き、こたつにミカンが似合う季節です。今年は自宅勤務の方も多いのではないでしょうか?ミカンを摘み食いした後そのまま寝てしまわぬ様に注意して下さいね。
何かお困りな事があれば、いつでもご相談ください。
コロナウイルスに負けない口と歯の健康づくり [2020年10月25日]
こんにちは、歯科医師の佐藤です。
コロナの感染拡大から半年以上経過して、生活も大きく変わりましたね。日本歯科医師会の記事に「コロナウイルスに負けない口と歯の健康づくり」というのがあり、コロナの予防対策のための知識としてまとめてみました。
口腔清掃を怠ると細菌や毒性物質が細胞を破壊します。これが、歯周病の始まりです。
歯周病になると細菌や毒性物質が血管から全身に拡散し細菌感染を起こします。
ここで歯ブラシがしっかりできている方であれば、感染も軽度で体の免疫力で自然に治癒しますが、歯ブラシがうまくできてない方は感染が進行し、重症になると菌血症を発症する人もいます。(菌血症とは、本来無菌であるはずの血液中に細菌が認められる状態)
このような歯周病での細菌感染や菌血症を発症している人が新型コロナウイルスに感染すると体の免疫機能が暴走して感染組織だけでなく正常組織まで破壊してしまう危険性が増加します。
歯と口の細菌や毒性物質は、ほぼすべての臓器に慢性炎症を起こします。平時ではそれが生活習慣病の危険因子となりますが、コロナの感染などの緊急時では免疫機能の暴走、細菌性肺炎あるいは敗血症(感染症による死亡につながる重大な臓器障害)の危険因子になります。
ですから正しいブラッシングや定期的なクリーニングを行い、歯や口の中の環境を整えることで歯周病からの細菌感染を予防し、新型コロナウイルスの感染に備えることが大切です。
当院では、患者さんお1人ごとに防護服を着替えるなど様々な感染対策を行っていますので、口腔内で気になることがありましたら、安心してご連絡ください。
噛むことの大切さ [2020年10月25日]
こんにちは、歯科衛生士の石川です。
今日は、お口も身体も元気で過ごせるように、噛む(咀嚼する)ことについて考えたいと思います。
噛む(咀嚼する)ことは、食物から栄養を体の中に取り入れるための大切な動作です。噛むことにより、唾液分泌が促され、嚥下(飲み込むこと)や消化もスムーズになります。
また、唾液分泌はむし歯や歯周病の予防にも役立ち、お口の健康のために大切なものです。
A.噛む(咀嚼する)ことで
・口の感覚が刺激され、運動機能、噛む・話す機能の向上にも役立つ
・唾液が分泌され、消化吸収に役立つ
唾液にはたくさんの良い役割があり、唾液分泌を促すことはとても大切なことです。味を感じるためにも必要です。
B.咀嚼機能が衰えてくると
・栄養を適切に取れない
・唾液の分泌が減る
・全身の運動機能低下が起こりやすい
・咀嚼による脳への刺激が減り、脳血流量が低下する
などさまざまな問題が起こります。年齢を重ねることにより噛むための筋力が落ちたり、歯の本数が少なくなると、噛む能力は低くなってきます。
C.よく噛んで食べるために気をつけること
・一口30回噛む
・一口30秒噛む
・一口量を少なくする
・飲み込んでから次の食べ物を入れる
・一口食べたら、箸を置く
など、よく噛んで食べるためには、ゆっくり噛むことが大切です。ゆっくり噛むことで、唾液の分泌が期待できます。早食いが癖になっている人は注意が必要です。早食いは肥満やメタボリックシンドロームの原因のひとつとも言われています。
D.咀嚼による”食べる幸せ”
・噛みごたえや舌触りなども楽しめる
・食材が粉砕され、味物質の溶出が高まる
・食べ物が長くお口の中にあるため、食べ物からさまざまな刺激を受けることができる
楽しく、美味しいと感じる食事をすることは、誰もが一生続けたいことです。そのために噛むことは、とても大事なことです。
新型コロナウィルス感染症により、外出自粛に伴い受診をためらわれている状況があるかと思いますが、サンデンタルクリニックでは感染予防を徹底しておりますので、安心していらしてください。