審美治療
審美とは
審美治療とは、審美(見た目の美しさ)面に重点を置き、より美しく、キレイな口元に仕上がることを目標として行われる歯科治療です。
健康保険制度での治療は機能的な歯科治療に偏重しがちであり、仕上がりにおいて金属が見えたり、長期的な時間の経過に伴い変色してしまったりと、審美治療的な歯科治療を行うには限界がある、と言われています。
審美治療の種類
審美治療においては、基本的に治療費は保険適用外となります。
その理由は、日本の健康保険制度において、見た目をよくするための医療行為には保険が認められていないためです。
詰める物、被せる物によって値段も大きく違いがあります。
詳しい内容に関しては、実際に治療する段階で患者様に詳しくご説明をし、選んで頂くシステムをとっております。
以下に特徴的な素材の簡単なメリットとデメリットを記しておきますので、参考までにご覧ください。
素材名 | メリット | デメリット |
---|---|---|
銀歯(保険適用) | 安価である。 | 見た目が悪い 時間が経つと金属が錆びて溶け出し、変色、金属アレルギーなどを引き起こす可能性がある。 |
セラミック | 非常に見た目が良く、ほとんど変色しない。 汚れ(プラーク)が付きにくい。 歯や歯ぐきの変色、金属アレルギーなどが起こる可能性が低い。 |
保険外治療となる。 歯を削る量が多い場合がある。 材料により天然の歯より硬いため、周囲の歯やかみ合う歯を痛めることがある。 術者のテクニックによる見た目・持ちの差が出やすい。 |