5月, 2019年
甘い物 [2019年05月28日]
こんにちは❣
最近美味しいものを食べることが幸せ💕な歯科助手の増田です☺
GWは実家の静岡に帰り、たくさん美味しいものを食べに行ってきました!いろんな特産品や名物品がありますが中でもやはり、甘いものは食べるだけで疲れが軽減されますよね😣💗🍓
疲れが溜まっている時は美味しいものを食べて、明日からまた頑張って行きましょう‼✨
(食べたあとはハミガキもお忘れなく💕🍦 🍓)
写真は 道の駅伊豆のへその「伊豆いちごファクトリー」で食べたボンボンベリーソフト♥
歯周病、口腔外科、の権威ある先生からの講義 [2019年05月24日]
こんにちは!事務局をしております小島です。
先日、クリニック医局員全員を対象に、勉強会を行いました。
主な内容は
・人形・AEDを使用しての救急蘇生
・東洋医学的治療について
・歯周病の権威であられる伊藤公一先生からの講義
・口腔外科の朝波惣一郎先生からの講義
伊藤公一先生の講義では、人生100年時代に健康長寿のためには口腔機能の維持が欠かせなく、歯を失い咀嚼能力が低い人ほど認知症のリスクが最大1.9倍に、歯を喪失し、義歯未使用の場合は点灯のリスクが2.5倍になるなど、歯周病治療に携わる歯科医療従事者としての役割と使命を教授頂きました。
また、朝波惣一郎先生には、口腔内の粘膜疾患の症例診断について、実際の写真を見ながら説明を受け、日々の診療に役立つ情報を得られました。
歯周病権、口腔外科、それぞれの権威であられる先生からの贅沢な講義を受け、医局員一同日々の診療に役立てられるようこれからも精進していきます。
五月病 [2019年05月10日]
こんにちは、歯科衛生士の石川です。
今年のゴールデンウィーク(GW)は、平成から令和にかけて10連休となった方も多かったと思います。
GW明けは、いわゆる “五月病” を発症しがちな時期となります。
“五月病”は誰でもかかる可能性はありますが、特に、新入学生や新社会人は、4月から新しい環境で約1ヶ月を過ごし、GWでその緊張が切れて、休み明けにまた修正するというのは、かなりストレスとなります。10日も休みが続けば、生活や睡眠のリズムが狂い、やる気が出ない、食欲が落ちる、眠れなくなるなどの症状から徐々に体調が悪くなるということもあります。
“五月病”の原因はストレスですから、ストレスをためないようにすることが予防にもなります。趣味など、好きなことをする、運動や規則正しい生活を心がける、などが良いようです。私は、ぬるめのお風呂にゆっくり入ったり、歯磨きをのんびり丁寧にしたりしてます。
どうぞみなさんも、それぞれのペースでストレスを解消してみてください。
5/13(月)は午前診療のみとなります [2019年05月08日]
5/13(月)は講習会のため、午前診療(9:30~13:30)のみとなります。