3月, 2019年
3月11日 [2019年03月12日]
こんにちは。歯科助手の黒田です。
昨日は3月11日、震災から8年。
私は宮城県出身で震災の当時は宮城に住んでいました。当時のことは今も鮮明に覚えていますし、忘れたことは1日たりともありません。これからも忘れることはないきっとないでしょう。
そんな3月11日にちなんで災害時の歯磨きについてお話をしようと思います。
歯ブラシがない時はハンカチやガーゼなどを濡らして指に巻きつけふき取るようにします。この際強く拭き過ぎて歯肉を傷付けないように気を付けてください。また唾液には殺菌作用があるので唾液腺をマッサージしたり、シュガーレスのキシリトールガムを噛んで唾液を出すようにしたりすることも効果的です。液体ハミガキを使うのもいいですね。
ちなみに災害時にはSNSが役に立つとよく聞きますが私の住んでいた地域では基地局が津波で流されたので携帯電話やインターネットはほぼ使えませんでした・・・ただ家の固定電話は電話線が生きていて停電中も使えたので役に立ちました。情報源としては電池式のラジオに本当に助けられたので一家に一台置いておくことをお勧めします。手回し充電やソーラー充電機能も便利です。
災害はいつどこで起きるかわかりません。そのため日々の備えが重要です。万全を期してどんな苦難も乗り越えていきましょう。
花粉症対策 [2019年03月04日]
こんにちは!歯科助手の尾梶です。
今年も花粉の季節がやってきました(泣) 花粉症の方はこの時期とても辛いですよね。私も重度の花粉症なのですでに毎日の通勤にはメガネとマスクが欠かせません。
花粉症を少しでも緩和させる方法として、
- ・洗眼液で目を洗う
- ・目を冷たいタオルで冷やす
- ・のど、鼻を保湿する
- ・鼻を蒸しタオルなどで暖める
などがあります。また、鼻水を押さえる薬を飲むと唾液の分泌も少なくなったり、マスクをすると口呼吸になってしまったりで、口の中が渇きやすくなり、虫歯や歯周病、歯槽膿漏、ひどい口臭などの口腔内のトラブルに発展しやすくなります。水分補給を増やす、うがいをこまめにする、唾液腺のマッサージや下のストレッチで口の乾燥を防ぎましょう。
そして、
- ・お酒やタバコ
- ・睡眠不足、過労
- ・ストレス
などは花粉症を悪化させる原因にもなるので、この時期は普段以上に規則正しい生活を心がけるようにしたいものです。