2月, 2019年
「奇跡の3日腹ペタ」森田愛子先生をお迎えします [4/29日本歯科東洋医学会関東支部学術講演会] [2019年02月28日]
本年度も、4月29日に日本歯科東洋医学会関東支部学術講演会を開催いたします。
午前中は「奇跡の3日腹ペタ」という著書がある森田愛子先生のお話で、森田先生の理論では、浅い呼吸をしていると横隔膜が動かなくなり、内臓が下垂して様々な不調を招き、お腹周りがたるんで太くなるそうです。呼吸を直せば治癒力を導くことができ、体は軽くなって元気になり、かつたった3日でお腹が4~9センチも細くなる人が続出。どんな呼吸をしたら、内臓が正しい位置に戻るのか、実践すれば即効果が出て、楽しみな内容です。
午後からは、歯科関係者のみで、歯科鍼灸、漢方の勉強を致します。日常歯科臨床では、西洋医学だけでは対応できない症例も多く、鍼灸や漢方は欠かせません。
どうぞ、歯科関係者は午前午後、歯科以外の一般の方は、午前中のみで、連休の最中ではありますが、ふるってご参加下さいますよう、お願い申し上げます。
【日時】2019年4月29日(月・祝)
【会場】科研製薬(株) 東京支店 地下1階 会議室
〔所在地〕〒171-0033 東京都豊島区高田 3 丁目 12-10
【プログラム】 詳細はこちらをクリック
9:30~10:00 関東甲信越支部 総会 《※関東甲信越支部会員のみ》
10:00~12:00 第1部:『心と体が変わる呼吸法』 《※一般の方も参加できます》
森田愛子先生 (鍼灸師、ヨガインストラクター/K-Raku Style代表)
※一般の方は、当日直接お越し頂き、参加費2,000円を受付にてお支払下さい。先着30名となります。
13:00~16:00 第2部:歯科東洋医学入門講習会《※歯科関係者のみ》
<明日からすぐ実践できる歯科東洋医学シリーズ>
◆「ツボ刺激療法~鍼灸から通電療法まで~」
◆「歯科漢方」
乾燥対策には [2019年02月27日]
こんにちは!受付の島田です。
寒い日が続いておりますが、みなさん体調は崩されていませんか?この時期気になるのはなんといっても「乾燥」です😖!
空気の乾燥には様々なリスクが伴います。
例えば…
・肌荒れ
・風邪・インフルエンザ
・脱水症状
・火災
・静電気
などなど…💦
「加湿器を部屋に置く」などがよく知られる対策ですが、室内で植物を育てるのも乾燥対策につながるそうです!植物は定期的に水をあげるだけで自動的に葉っぱから水を蒸発させ続けてくれます。特に観葉植物は「天然の加湿器」とも呼ばれるほど効果があります。大き目の葉っぱのものを選ぶのがおすすめだそうですよ✨皆さんもぜひ試してみてくださいね😊!
マスクの正しいつけ方 [2019年02月12日]
こんにちは。歯科衛生士の丹原です。
インフルエンザが猛威を振るって流行中ですが皆さんは大丈夫ですか?
花粉、風邪、インフルエンザの予防にマスクをつけている方もいると思いますが正しいつけ方はご存知ですか?
正しくつけていないとマスクの効果を得る事ができません
☆マスクは咳やくしゃみがある人がつけることで効果を発揮します
【正しいマスクの装着法】
⚪︎鼻と口を確実に覆う。
⚪︎鼻からアゴまでヒダを伸ばす。
⚪︎鼻の形にワイヤーを折り曲げフィットするようにつける。
⚪︎ゴムひもを耳にかける。
【間違ったマスクの装着法】
⚪︎鼻がででいる。
⚪︎鼻の部分に隙間がある。
⚪︎アゴが出ている。
マスクの表面にはウイルスがついています。外す時は、マスクの表面には触れないように耳付近のゴムに触れ外すようにしてください。こまめに交換する事も大切です。
手洗い、うがいも忘れずに‼
歯磨きでインフルエンザ予防 [2019年02月05日]
こんにちは。歯科衛生士の石田です。
あっという間に2月に入りましたね!みなさん体調は崩してないでしょうか?この時期、インフルエンザの流行がピークを迎えます。
『歯磨きでインフルエンザ予防』という言葉を聞いたことはありますか?
毎日の歯磨きをきちんと行い、歯科医院で治療やクリーニングを行うことでお口の中の細菌が減り、インフルエンザの発症も抑えられるといわれています。
実際に小学校で歯磨き習慣を行なったことで学級閉鎖が半分近くまで減少したり、介護施設で歯磨きに加え歯科衛生士がクリーニングを実施したところ歯磨きだけの者に比べインフルエンザ発症が9割近く減少した、というデータもでています!
この時期は特に『うがい・手洗い・歯磨き』をしっかりと行い、そして十分な睡眠をとって体調を崩さないように気をつけてくださいね☺
ご自身の歯磨きはもちろんですが、それに加え歯科医院での治療・クリーニングを行うことが大切です。
気になることなどございましたらお気軽にご連絡ください。